Translate
このブログを検索
KATO 101系カナリア色
クモハ100 +クモハ101 中古をバラバラで購入。 現状、非動力使用。KATO製ですが、クモハには動力の設定が無いので製品のままだと2両では走れないです。 そのまま動力ユニットを組むと、ライト点灯機構が付けられないので、ダイキャストを切って0.5M化した上で製品のM無し床とド...
ブログ アーカイブ
-
▼
2022
(339)
-
▼
10月 2022
(30)
- 岳南電車8000形 新塗装化中
- 横浜市営地下鉄甲種
- 利用者が40000万人達成したスカイライーナー
- 上野駅
- 大宮で鉄道車両にふれあう
- 鉄道博物館のEF58-61
- 上野のD51【保存車めぐり】
- 東急池上線 雪が谷検車区【車庫めぐり】
- C57 57【保存車めぐり】
- E655系「なごみ(和)」 上野〜秋田ツアー列車
- 新幹線を跨ぐ駅
- 東京都足立区 北鹿浜交通公園
- C50 75【保存車めぐり】
- まちだデゴイチ祭り
- 鶴見線営業所【車庫めぐり】
- 【Nゲージ】ワフ29500にATFオイル
- 鉄道の日の新橋駅
- 【車庫めぐり】中野電車区
- 鶴見線ヘッドマーク付205系
- EF58 実車と模型
- 【Nゲージ】EF58 黒染車輪化
- 【Nゲージ】EF58 KATOジャンク品再生
- 東海道特急257系「鎌倉」「踊り子」
- さいたま車両センター【車庫めぐり】
- ヨ5000【保存車めぐり】
- D51 272【保存車めぐり】
- C11 368【保存車めぐり】
- 【車庫めぐり】田町車両センター
- 【撮影地めぐり】山手線
- 黒い山手線
-
▼
10月 2022
(30)
-
北海道デスティネーションキャンペーンのオープニング列車の2本目。7月2日は急行「北海道一周狩勝号」として 札幌→釧路 を石勝線 が開通する以前のルート、函館本線 経由 滝川から根室線に入る経路で運転されました。 急行 狩勝 幌内〜上幌内(2012年7月2日) 前日の「ニセコ」に比...
-
2022年8月の東京メトロ ダイヤ改正 を前に車両基地を巡っています。 減便が中心となるダイヤ改正なので、車両にも少なからず変化があるかも?と思いつつ、メトロ車庫に足を運んでいます。 銀座線上野検車区 、 丸ノ内線中野車両基地 、 千代田線綾瀬車両基地 とめぐって、今回は有楽町線...
-
クモハ100 +クモハ101 中古をバラバラで購入。 現状、非動力使用。KATO製ですが、クモハには動力の設定が無いので製品のままだと2両では走れないです。 そのまま動力ユニットを組むと、ライト点灯機構が付けられないので、ダイキャストを切って0.5M化した上で製品のM無し床とド...





0 件のコメント:
コメントを投稿