国鉄時代の長い有効長を持つ構内。一人の乗客を降ろし列車は去ります。静かな駅にアイドリングが響きました。北関東のローカル駅の春の一コマ、2017年4月12日の真岡鉄道 久下田駅にて。
Translate
このブログを検索
KATO 101系カナリア色
クモハ100 +クモハ101 中古をバラバラで購入。 現状、非動力使用。KATO製ですが、クモハには動力の設定が無いので製品のままだと2両では走れないです。 そのまま動力ユニットを組むと、ライト点灯機構が付けられないので、ダイキャストを切って0.5M化した上で製品のM無し床とド...
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2022
(339)
- 
        ▼ 
      
4月 2022
(57)
- 【Nゲージ】魅惑のジャンク品
 - 豊島区立大塚台公園のC58
 - キハ181系特急「はまかぜ」
 - 京王「高尾」と「陣馬」
 - 東武野田線を「流山おおたかの森駅」近くで撮る
 - イオカード
 - あしかが大藤まつり号快速時代
 - 廃車配給の編成美
 - L特急 やくも 国鉄時代(昭和の思い出列車)
 - 早朝の静かな上野駅
 - L特急「とき」国鉄時代(昭和の思い出列車)
 - 485系489系 特急「新雪」(昭和の思い出列車)
 - 上野駅で見る赤電
 - L特急ひばり国鉄時代(昭和の思い出列車)
 - 鉄道の見えるホテル 八戸プラザホテルから八戸線
 - キハ111+112水郡線(KATO)
 - 足利大藤まつり号 快速の頃
 - 昭和時代 DD51牽引 荷物列車
 - 旧型国電前面サボ型缶マシュマロ
 - ツートンカラーの 東武8000系
 - 三つ目のDD51が牽く黄色帯入り石炭積載車
 - 秋田港駅
 - JRの記念缶コーラ
 - 芝山鉄道3600形
 - 新京成の「ふなっしー」
 - スノープロウを付けた185系200番台特急「そよかぜ」
 - キハ20だらけ! 1997年5月の 那珂湊駅
 - KATO キハ82系
 - ひたちなか海浜鉄道 阿字ヶ浦駅
 - ひたちなか海浜鉄道、那珂湊駅
 - 中根の桜
 - 日本初? 銅の列車4月24日から
 - 数日間、常磐線 成田線を走った183系臨時快速「エアポート常磐」
 - 千葉ニュータウン鉄道9000形『ありがとう9000形引退記念ツアー』
 - あらかわ遊園リニューアルオープン直前の日
 - 思い出の 東海道線急行『伊豆』153系+185系 編成を令和に再現!
 - 真岡鉄道、桜日和
 - 北総の桜
 - ヘッドマークシリーズ「はくつる」弁当
 - 大洗鹿島線の ガールズ&パンツァー駅 ?
 - 鹿島臨海鉄道の車両区が見える大洗駅へ!
 - カラスの大金交換
 - 夕闇を行く赤ダルマ
 - 【Nゲージ】KATO JR四国2000系
 - 久し振りの カシオペア紀行 運行!
 - 茶色いキハ110
 - もうひとつの田端撮影会
 - 10年前の田端機関区撮影会
 - 水戸にいまだフレッシュひたち健在?
 - 水戸運輸区常駐の機関車を見る
 - 小牛田運輸区ひとり撮影会
 - 水戸運輸区のキハ
 - 宇都宮の205系 通勤型車両の湘南色!
 - 尾久駅下のマニアックな地下道【尾久散歩】
 - JR東海最後の国鉄電車
 - リバイバルひばり
 - お花見スポット 子供と電車も楽しめる飛鳥山
 
 
 - 
        ▼ 
      
4月 2022
(57)
 
- 
北海道デスティネーションキャンペーンのオープニング列車の2本目。7月2日は急行「北海道一周狩勝号」として 札幌→釧路 を石勝線 が開通する以前のルート、函館本線 経由 滝川から根室線に入る経路で運転されました。 急行 狩勝 幌内〜上幌内(2012年7月2日) 前日の「ニセコ」に比...
 - 
2022年8月の東京メトロ ダイヤ改正 を前に車両基地を巡っています。 減便が中心となるダイヤ改正なので、車両にも少なからず変化があるかも?と思いつつ、メトロ車庫に足を運んでいます。 銀座線上野検車区 、 丸ノ内線中野車両基地 、 千代田線綾瀬車両基地 とめぐって、今回は有楽町線...
 - 
クモハ100 +クモハ101 中古をバラバラで購入。 現状、非動力使用。KATO製ですが、クモハには動力の設定が無いので製品のままだと2両では走れないです。 そのまま動力ユニットを組むと、ライト点灯機構が付けられないので、ダイキャストを切って0.5M化した上で製品のM無し床とド...
 


0 件のコメント:
コメントを投稿